内閣文庫の蔵書印あれこれ「江戸幕府を支えた知の巨人-林羅山の愛読した漢籍-」@国立公文書館(2014年3月3日)

国立公文書館で蔵書印まつりだよ!」
ときいたので、のこのこ出かけてきました。


本来の企画意図とは違うわけですが、蔵書印で浅草文庫の前後の流れが辿れるステキな展示会ともなっていました。

公式サイト:展示会情報:国立公文書館「平成25年度 連続企画展 第6回 江戸幕府を支えた知の巨人-林羅山の愛読した漢籍-」http://www.archives.go.jp/exhibition/
(リンク先は会期終了後、変更予定です)

 

蔵書印あれこれ

林羅山の蔵書印のうち、最も多く見られるのが「江雲渭樹」(こううんいじゅ)で、これを含めた林家三氏の蔵書印は静岡県立中央図書館の「葵文庫の概要/5和漢書の部/(1) 林家の旧蔵書」でも見られます。

 

えー、ここで、林羅山(1583-1657)とはどんな人物かをおさらいしましょう。

・江戸時代前期の儒学者で、慶長10年将軍徳川家康につかえ、以後4代の将軍の侍講をつとめる。
・法令の制定、外交文書の起草、典礼の調査・整備などにもかかわる。
展示会では、たいへんな読書家かつ蔵書家であったことが説明されています。

ではなぜ林羅山の愛読した漢籍がなぜいま内閣文庫にあるかというと、
林家の蔵書が昌平黌(昌平坂学問所)にひきつがれた→昌平黌(昌平坂学問所)の蔵書が、大学に引き継がれ、書籍館に集められ、浅草文庫にうつり、……太政官文庫から内閣文庫に…あれ? 浅草文庫から太政官文庫に至るあたりとかわからない。。家の中で行方不明の『幕府のふみくら』にのってるだろうか。確認できたら追記しようと思います。ごめんなさい。

 

林羅山の愛読した漢籍

この企画展の企画意図は、公式サイトによると、

圧倒的な読書量によって形成された「知識」を用いて江戸幕府を支えた林羅山、その「知」の淵源を羅山の書き込みのある漢籍をもとにご紹介します。

とあります。


では、漢籍、ってなんじゃらほい、と図書館学の用語集を見たら、ざっくりした説明でびっくり。

「中国人が漢文で書いた書物」

今まど子 編著.  図書館学基礎資料.  第11版. 樹村房, 2013.3. 138p)

としか書いていません。それってイギリス人が英語で書いた書物、とかフランス人がフランス語で書いた書物、ぐらいの説明にしかなってないんじゃ(…おや、誰か来たようだ)
…ですが、岩波書店の『日本古典籍書誌学事典』でも一行目は「漢籍は、中国人が漢字だけで書いた書物のことである。」でした。後段では「外形から見た漢籍は、原則として宋以後の製版による木版本」、ともありますが、第一義的には 「中国人が漢文で書いた書物」ということでよさそうです。

 
刊行された年代によって宋版、明版、などと分けて呼ばれることがあります。それぞれ形態的な特徴が見られます。

また、「駿河版」とは、 「徳川家康駿府(静岡)に退隠後の元和初年(17世紀初め)に、僧 崇伝、林羅山に命じて銅活字で刊行したもの。『大蔵一覧集』『群書治要』の二書がある」(今まど子 編著.  図書館学基礎資料.  第11版. 樹村房, 2013.3. 138p)

古活字版も展示されていました。


以上の記述内容は、ほぼキャプションでは説明されていません(だって本筋じゃないし)。林羅山による書き込みや業績など、本筋は会場でごらんください…といいたいところですが…3月15日(土)までの開催です。

図録:なし

展示資料一覧:あり
所要時間:55分(昼休みの時間帯のせいか、どんどん抜かれました)